PCエンジン

ここで少しPCエンジンの歴史をおさらいしてみよう。
「PCエンジン」はNECとハドソンが共同開発した家庭用TVゲーム機。
1987年10月30日に2万4800円で発売される。
本体にはHuカードというハドソンの社名を冠したカード型ソフトを差し込んで遊ぶ。
本体同時発売タイトルは「ビックリマンワールド」「上海」の2本。
ランボタン(スタートボタン)とセレクトボタン同時押しでリセットボタンとなる。
本体にコントローラ挿し込み口が1つしか無い為、対戦するには別売りのマルチタップ(2480円)が必要。
2P対戦するには必然的にマルチタップ(最大5人同時プレイ可能)を購入しなければならない為、
「ボンバーマン」「モトローダー」「ダンジョンエクスプローラー」などの多人数対戦ソフトが賑わっている。
Huカードはその薄さの為に当時の技術ではソフトにバッテリーバックアップを搭載する事が出来ず、
データのセーブには別売りの外部記憶装置の「天の声2」(単三電池2本を使用する。2600円)や
「バックアップブースターII」(通電式で電池がいらない。5800円)を本体背面に接続する必要がある。
しかしこれらは発売までに約2年かかり、初期のRPG等はパスワードのみでしか対応していない。
RF出力のみなのでAV出力させるには本体半年後に発売された別売りの「AVブースター」(3500円)が必要である。
しかし後に「AVブースター」使用時には外部記憶装置が付けられないという致命的な欠陥が発覚してしまったので、
代わりに両方の機能を併せ持つ「バックアップブースター」(7800円)も発売されている。

ファミコンの機能を知り尽くしたハドソンの開発スタッフが、もっと制約の無い自由なゲームが作りたいという想いから、
新型のチップを作り始めた事からPCエンジンは生まれている。そのチップを使用した新しい家庭用TVゲーム機の
開発と製造、販売ルートの確保をハドソンだけでやるにはあまりにリスクが大きく、ハドソンには後ろ盾が必要になる。
そこでまずパソコン界でMZシリーズやX1で懇意にしていたシャープに相談したが断られたと思われる。
シャープはゲーム&ウォッチやツインファミコンで懇意にしていた任天堂と衝突するのは避けたいと考えるのが自然だ。
(シャープはPCエンジン発売直後にX1とPCエンジンを合体させた「X1ツイン」というパソコンを発売するに留まっている)
ソニーに断られたのは確認されており、結局これはパソコンのNECが賛同する事で実現する事になったのである。
NECは1984年に発売された家庭用TVゲーム機「スーパーカセットビジョン」をエポック社と共同開発して失敗しており、
次の家庭用ゲーム機市場への挑戦の機会を伺っていた所であったので、この申し込みは好都合だったと言える。
これでハドソンはハードの製造・販売はNECに任せ、ソフトの開発だけに注力出来る体制を整える事が出来ている。
後にNECは本体販売だけでは利益が少ない事に気付き、ハドソンとは別に自社でもソフトを展開するようになる。
ファミコンを見習って当初からサードパーティへのライセンス制があり、発売前からナムコが参入表明をしている。
翌年に軌道に乗り始めてからはナグザット、NCS(メサイヤ)、ビクター等、続々と他社が参入している。

グラフィック性能が高く、発売当初は「R・TYPE」「ドラゴンスピリット」で注目を集めたが、
ファミコンと比べて1万円高い本体の価格と導入時の初期費用がネックとなっている。
(友達とプレイするのにマルチタップとコントローラが必要+各種必要な周辺機器とゲーム代で3万円は超える)
そして発売4ヶ月後にファミコンで社会現象を巻き起こした「ドラゴンクエストIII」が発売された事や
翌年のセガの「メガドライブ」の登場などでユーザーが分散。パソコン市場の様にやたらと周辺機器を発売して
モデルチェンジを繰り返すNECの計画性の無さが露呈し、任天堂の牙城を崩す事は出来なかった。
しかしながらハドソンの出す自社ソフトは完成度が高く、PCエンジン全体を見ても当たりと言えるソフトの
割合は全体の半数に達する程で、他社のゲーム機と比べてソフトの質は非常に高い。
国内では全国キャラバンのイベントやプロモーションの上手さでバブル景気も重なり商業的には大儲けしている。
1994年12月の「21エモン めざせホテル王」が最後のPCエンジンHuカードソフトとなっている。

1989年9月に実用的では無いPCエンジン用お絵かき4点セットをバラ売りで計4万6000円で発売して大失敗に終わる。
1989年11月に外観を変えてRF出力だったのを標準でAV出力可能にし、コントローラに連射機能を搭載、
PCエンジンCD-ROM2や各種周辺機器との拡張性を廃した「PCエンジンシャトル」を1万8800円で発売。
本体発売日の周辺には新作ソフト「ドラえもん 迷宮大作戦」「PC原人」を用意し、子供受けを狙った商品。
既存の外部記憶装置が使えない為、データのセーブにはシャトル専用の「バックアップユニット」(5800円)が必要。
しかしCD-ROM2に接続出来ない将来性の無さと、来月すぐにコアグラフィックスが出た為に戦略としても大失敗に終わる。
1989年12月に本体外観をグレーを基調とした配色に変更し、コントローラに連射機能を搭載、
古いテレビ用のRF出力だったのを標準でAV出力可能な「PCエンジンコアグラフィックス」を2万4800円で発売。
この頃は店頭での初代PCエンジンの実売価格が2万円を切りだしていた為に付加価値を付けて価格を戻した形。
標準で連射機能搭載で高橋名人の指連射を完全否定してしまっているのがなんとも言えない。
背面スロットだけでシャトルと6千円もの違いが出るとは驚きである(シャトルはパッケージに有名イラストレーターを
採用していたり、コントローラが人間工学を元にした専用の設計になっており、力が入っているのにも関わらずである)。
つまり周辺機器を使用しなければ最初から6千円以上の損をしている事になる。コア構想という概念の弊害である。
さらに同じ日にグラフィック性能を強化した上位互換機「PCエンジンスーパーグラフィックス」を3万9800円で発売。
上位互換性は完全ではなく、「スペースハリアー」「P-47」「スーパー桃太郎電鉄」で動作に不具合が発生する。
無駄に大きな本体デザインと値段の高さと専用ソフトの少なさ(同日1本、最終的に5本)で大失敗に終わる。
さらに「パワーコンソール」(5万9800円)というコックピットを模した巨大コントローラと
スーパーグラフィックスを合体させる予定だったが売れない事に作ってから気付いて開発中止になっている。
同じく1990年秋に発売予定だった専用のPCEモデムを使用した通信ソフト「通信ツール」も量産直前で発売中止。
1990年12月にHuカードをそのまま本体に挿して遊ぶ携帯ゲーム機「PCエンジンGT」を4万4800円で発売。
当時高価なバックライト付きTFT液晶を採用しているが、その為燃費が悪く、単三電池6本で3時間ほどしか持たない。
液晶サイズは2.6インチでTV用のゲームをそのまま表示するには解像度が少なく、文字が潰れて見える。
壊れやすく、重量も直前に発売されたセガの携帯ゲーム機「ゲームギア」よりも重く、アタリの「リンクス」よりは軽い。
別売りのTVチューナー(1万4800円)を接続するとTV放送を受信して見る事が出来る(現在は地デジ化により終了)。
Huカードソフトとの互換性は完全ではなく、一部のゲームで動作に不具合が発生する。
GT専用の外部記憶装置は正式には発売されなかった為に、データのセーブは出来ない。
専用ソフトは無く、通信ケーブルで本体を2台使って対戦に対応したソフトは6本のみとなり、結果大失敗に終わる。
1991年6月に外観を少し変えた「PCエンジンコアグラフィックスII」を1万9800円で発売。
Huカードの人気が下火になってきて、やっとライバルの16bit機の定価よりも価格を下げた5000円の値下げ。
コスト面で無理をしての値下げらしい。初代発売から3年半も経っているのにそれはそれで問題な気もする。
1991年12月に4インチTFT液晶ディスプレイを取り付け、TVチューナーを内蔵した「PCエンジンLT」を9万9800円で発売。
その形状からLT単品で「スーパーCD-ROM2」と繋ぐには別売りの「スーパーロムロムアダプタ」(5900円)が必要。
後期の大容量外部記憶装置「メモリーベース128」「セーブくん」(単三電池4本を使用する。5980円)は使用出来ない。
とにかく深く考えずに思い付いた物を商品化して行こうという行き当たりばったりの開発・販売が続くNECのハード戦略。
新規顧客は店頭で何を選んだら良いのかわからず、結局買うのをやめた人も多いだろう。

米国ではセガの「マスターシステム」に遅れる事3年の1989年8月に「ターボグラフィックス16」の名称で発売される。
日本ではセガの「メガドライブ」よりも1年先行のアドバンテージがあったが、
世界進出の遅れからセガの北米版メガドライブ「ジェネシス」と同年同月に発売され、
8bitなのに16という数字を付けて本体をわざわざ無駄にでかくしてハッタリをかましたが、結果大敗している。
海外でのNECの認知度の低さと同梱された「魔神英雄伝ワタル」の出来の悪さも少なからず影響しているだろう。
北米での本体同時発売タイトルは「ビクトリーラン」「魔境伝説」のみで明らかに準備不足。
9月には「エイリアンクラッシュ」「ダンジョンエクスプローラー」の2本だけが発売されている。
欧州では1989年11月に発売されている。日本に比べて海外ではまったくソフトが出ていない。
日本で失敗した「PCエンジンスーパーグラフィックス」は海外ではフランスのみで発売されている。
PCエンジンは日本で392万台以上、世界を含めて650万台以上の販売数を記録している。
by fairladyz_soarer | 2006-05-04 00:22 | PCエンジン
<< THE 功夫 ファンタシースター >>